ホーム | うずら日誌

うずら日誌 -uzura diary-

ずらずら しゅ〜りょ〜。

ずうら豆カレー終わってから 少し時間が経ってしまいましたが
個展『ずらずら』@オートマトン 
無事におわりました。

おこしくださったみなさん、
「行けないけれどがんばって」と
メッセージをくれたみなさん、
ありがとうございました!!
おかげで、とてもすてきな4日間となりました。

山口は はじめて行くところ。
どうなるか まったく予想ができませんでしたが 
土日は特にたくさんの方が来てくれました。
遠くは 宮崎から!! うれしい〜っす(涙)
会いたかった方たちにも会えたり、二象舎のおふたりとも呑んで食べて話して笑って 
という毎日が 本当にたのしかった!
ふたりをさらに好きになってしまった我々です。

オートマトンなんでも本気でやっている人って 
やっぱり好きです。
自分たちもそうありたいな〜 と
改めておもいました。

かずさん、めぐさん、ありがと〜!

写真は 期間中、
めぐさんが特別メニューでだしてくれた 
うずら豆がずらずら〜っとはいったカレー。
「うずら豆とタマネギをトマト酵母&金柑酵母で煮込んだヘルシーカレー。蒸し野菜とうずらの卵のトッピング。」
って、いかにもおいしそうでしょ〜。
めちゃくちゃおいしかったっす!

黒い靴は、今回、二象舎&オートマタ を
イメージしてデザインした新作です。名前は『オートマトン』。
自分たちでもかなり気に入っているし、評判もよかったのがうれしかったな〜。
お客様がはいてくれた写真です。とっても似合っていて、これまたうれしい。

これからしばらくは 製作に専念します。
お待ちくださっているみなさま!
まっていてくださいませ〜。

ずらずら はじまり〜!

ずらずら1
やってきました。山口!!

オートマトン、すばらし〜空間です!!
居心地がとってもよく、
二象舎のおふたりの愛をかんじながら
準備もすすんでおりまーす。
11時からはじまりはじまり〜。

喫茶スペースも広くてゆっくりしていただけると思います。
めぐさんのいれてくれるコーヒーもケーキも ほっとするおいしさ。
うずら豆のカレーもあるみたい!!

ずらずら2そして、オートマトンには二象舎さんのオートマタが たっくさん飾ってあります。
我々もこんなにたくさんまとまってみるのははじめて。個展のあいまにクルクルして楽しみたいと思います。
面白い映像もながしてくれているので、
とても楽しんでいただけると思います。
博物館みたいだよ。

本日より4日間はオートマタと靴の世界。

おいでませ、やまぐちのおーとまとんへ〜。

ずらずら せ ま る

めじるし
はい、みなさま、
山口へ出発の日が 
どんどん 迫っております。

山口県では 個展もはじめてですが、
行くのもはじめてなので
わくわくする気持ちが 
ものすごいです。

今回は 定番の靴に加え、新デザインもあります!我々が二象舎さんをイメージしてデザイン、製作したものです。
サイズがあえば お持ち帰りいただける物も数足ありますが、
基本的にはオーダー制なので、製作してお届けできるのは秋以降となります。
ご了承ください。

ちかくの人も、ちょっと遠いかもしれない人も、
ぜひぜひ、みたり、履いたり しに来てください!!
たくさんの方にお会いできるのをたのしみにしています!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手作り靴屋UZURA個展(受注会)
『ずらずら』
日時 2012年5月25日(金)〜28日(月) 11:00〜19:00
   期間中は 二象舎めぐさんによるカフェもオープン。
場所 カフェギャラリー AUTOMATON(オートマトン)山口県山口市秋穂東7737
地図はこちらをクリック→img_4100.jpg

※受注会での受付はうずらオリジナルデザインのセミオーダー靴mourのみとなります。

 足を測って、木型をつくりデザインも相談して作っていくフルオーダー靴papit
 工房でのみ予約制にて受付ておりますので、ご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
写真は 個展のときにいつも目印でぶらさげているアッパー(靴の上の部分)です。
オートマトンでも どこかにひっかけて、おまちしておりま〜す。

初、山口!!

ずらずら
山口県のみなさま!
山口県に近い所に住んでいるみなさま!
山口で個展(受注会)します!!

中国地方では、はじめてとなる個展です。
しかも場所は、二象舎さんがこのたび
オープンされる カフェギャラリーの
AUTOMATON です!

靴は 新旧問わず、定番のものから新作まで
ずらずら〜っと並びます。
その場でお持ち帰りいただける履物と小物も
ありますので、
ぜひぜひ、あそびにいらしてください!
みなさまのおこしを心よりお待ちしております。

そしてそして、期間中は なんと!二象舎のめぐさんがカフェを開いてくれます。
我々もすんごく楽しみであります。

はじめての山口、今からとてもこうふんしています。

AUTOMATONでは 5月6日に素敵なイベントもあるみたいですよ〜♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手作り靴屋UZURA個展(受注会)
『ずらずら』
日時 2012年5月25日(金)〜28日(月) 11:00〜19:00
場所 カフェギャラリー AUTOMATON(オートマトン)山口県山口市秋穂東7737
地図はこちらをクリック→img_4100.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※受注会での受付はうずらオリジナルデザインのセミオーダー靴mourのみとなります。

 足を測って、木型をつくりデザインも相談して作っていくフルオーダー靴papit
 工房でのみ予約制にて受付ておりますので、ご了承ください。

はるうらら

ねこやど土曜日はなんという嵐だ!!
とおもいましたが、昨日はうってかわって晴天。
とてもおだやかないい1日でした。

ネコヤドへおこしくださったみなさま、
ありがとうございました!!

この日誌をみて、来てくれたお客様もいて
とてもうれしかったっす。

ごはんやさんもたくさん出ていたので、
オムライスやジェラートも食べつつ、
いいイベントだったな〜〜〜。

もう4月! せっせと靴作るぞ〜!!

写真は 陶芸家の小谷田くんとおさむ氏。

ネコヤド商店会

鹿沼で行われる、ネコヤドに参加します!

うずらは革小物と定番の靴をいくつか持って行く予定です。
大人の靴は受注制 (一部、サイズが合えばその場でお持ち帰りいただける
ものもあります)ですが、
子供靴、革小物はその場でお持ち帰りいただけます。
お近くのみなさま、ぜひおこしくださいませ。

天気予報では とても寒い一日になるようなので
あったかい服装でいきましょ〜。

日時 2012年 4月1日(日) 11:00~15:00
会場 ネコヤド商店会各店舗
   根古屋路地 花蓮
   まちの駅 芝生広場にて

詳しくは こちらをご覧ください→http://ameblo.jp/nekoya-do/theme-10003813511.html

すてきなじかん

トワルチェックの日先週のことですが
自分の仕事を改めて好きになった時間が
ありました。

今回 お話をいただいたのは
ウェディングドレスにあわせて
靴を作らせていただく というお仕事。
事前に工房で足のサイズや木型の形等は打ち合わせを
してあり、今回は使用する木型を持参して
トワルチエックをおこなう場所へ伺いました。

アトリエには仮縫いのドレスが 掛けてあり、
それだけでも わ〜っと 心は踊るのですが、
花嫁の方がドレスを着てみた瞬間、
その空間が ぱ〜〜〜〜〜〜っと 明るくなりました。
目には見えないけれども、ほんとにその場の空気の色が
変わって行く感じです。

そして、ドレスの裾やラインの調整をして、だいたい決まった所で
木型に靴のラインを描いていきました。
どんなふうがいいか、みんなで話しながらきめていきました。
その時間というのは、ほんとうにいい時間で、あ〜幸せだな〜 と。
最終的に、胸元のラインと靴のトップラインが一緒になるような感じで
デザイン線を仕上げました。

今回は お式がおわったその後も着たり履いたりできる
とうのも 私としてはいいな〜と思っている所。

もう一回、ドレスと靴の仮合わせをして、その後仕上げていきます。
完成したときのことを想像すると、とてもわくわくします。

ドレスを手がけているのは 今年 浅草橋のル・ルーという場所に
アトリエをオープンしたトワル.ruiの高木瑠衣さんです。
明日から ドレス展が始まります!
自分や友達、はたまた彼女が着ている所を想像してみたり、
細かな瑠衣さんの手仕事をじっくりみてみたり、、、。
期間中は 花嫁のための写真の展示も行われるようです。
楽しみです。
詳しい情報はこちら → http://bon-lelieu.tumblr.com/

写真は 最近つけ始めた おさむ氏の絵日記から。

ウズスポさいどメヌー

ウズスポD
期間中は喫茶もありまして
メニューのひとつに
ウズスポDだしました。→
試してみたい人には
「まず ウズスポDを飲んでから
珈琲やお茶で口直ししてね〜」
と補足説明をして、、、。
頼んでくれた人々、ありがとう。
おさむレシピに忠実に作って出してくれた 波多野さん、石田珈琲店さとみさん
ありがとう。

ウズスポバッジ世界のカズそして、ふたりのユニフォームは
ジャージでして、(わたしは上下は断固拒否!上だけ。)
それなら 缶バッジでもつけたらかわいいかも〜と急遽缶バッチ作成! 急なお願いすんません。dropさん、ありがとね。
鳥が一番人気でした。ぴ。

そしてそして〜、
我らのカズ、世界のカズ にサインをねだってしまいました。
スポーツ用品店には 有名人のサインがよく飾ってあるから。
こころよく書いてくれた二象舎のかずさん、ありがとです。
今は工房の入口上に飾っています。

そんなわけで、いろんなかたにサイドもがっちり固めていただいた
ウズラヤマスポーツだったわけです。

自分たちもおおいに楽しんでしまった今回の個展でしたが、
来てくれたお客様も 楽しんでくれていたらいいな〜と思います。

=NEWS=
ただ今 ほぼ日で、二象舎を10日間密着した企画が進行中です!
わくわくしますね〜。作業が ユーストリームでみられるらしいです!
なんだか 覗き見みたいな感じで、ちょっとドキドキでもわくわく。
こちらです〜。→http://www.1101.com/live/automata/2011-12-09.html

うちのでこいちゃん(うずらの卵バージョン!)は 
9月22日のうずら日誌でみられまーす。

ウズスポしんさく紹介

ウズラヤマスポーツではスニーカー風の靴を作りました。
今回は個展が終わる前に写真を撮ったので(いつもはうっかり忘れているのです、、、)紹介してみま〜す。
SHIMURA畑9DASAKAWADASAKAWA.ミドルどらいびんぐカンフー

・いちばん上の写真・
「SHIMURA」
スウェットと古布と革の靴。
模様としてグリグリっと古糸で●を
作ったら、たかはしくんが
「へんなおじさんのほくろみたい」
って言ったので
デザイン名はこぅなりました。
クーネルで紹介していただいた
スウェットの靴にたくさんメッセージを
いただいており、なんとかお応えしたく
今回mourラインとして作ってみました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・2番目の写真・
「畑」
全部革です。紐を通す所の補強も
いっこいっこ小さい革を縫い付けてます。
こだわりっす。
今回一番人気でした。
今後も色違い作ってみようと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・3番目の写真・
「しょーゆ布のスニーカー」
しょーゆ作りで使った古布と革の靴。
隠れテーマは 大好きな映画である
「9〜9番目の奇妙な人形〜」。
繕ったようなステッチをそこかしこに
施してあります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・4番目の写真・
「DASAKAWA」
ワッフルの古着ロンTを再利用。
リブの部分をつま先にして、まわりは革。
ださいとかわいいが入り交じった雰囲気を
だしたいな〜とおもって作りました。
色合いのせいか、作りながらビタミン補給
しているような気分になりました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・5番目の写真・
「DASAKAWAミドル」
スウェットの古着を使いました。
やっぱりつま先にリブを。
足首のびみょ〜な位置にトップが
くるようにしてみました。
なんか 気になるな〜という感じに
したかった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・一番下の写真・
「ドライビングカンフー」
ドライビングシューズとカンフーシューズの間の子みたいなのを目指しました。すんごい軽いのが特徴。
このデザインは今後もいろんな色で展開していきたいな〜と思っています。

ありがとうございました。

ウズラヤマスポーツ
個展、ウズラヤマスポーツ
無事終了しました。

毎度のことですが
注文がはいらないかもしれない
とか
みんなみにきてくれないかもしれない
とか
わりとネガティブにドキドキしながら
初日を迎えるのですが、
たくさんの方がみに履きにきてくれました。
本当にありがたいです。

今年はいろんなことがあったから
自分たちの心の中もいろいろな変化があって、
靴との向き合い方も変わったような気がしています。
そうやって靴を作ることは、とても楽しいことだったし、
こういうことなんだ ってわかったこともあって、
ますます靴を作りたくなりました。
個展でみなさんが言ってくれた感想で ますます気持ちが強くなりました。
なんだか抽象的な書き方だけど、これからも 靴作り、ふたりで精進していきます。

今後とも 手づくり靴屋UZURAを 楽しんで、見守って、叱咤激励していただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

会場へ足を運んでくれたみなさまに、
今回DMの絵を描いてくれた 得地直美さん、DMのデザインと缶バッジを手伝ってくれたおなじみ drop aroundのふたり、いやさんにんに、
札幌に引っ越したばかりなのに応援してくれた石田珈琲店のふたりに、装飾用にとサインを書いてくれた我らのカズ、二象舎さんに、
そして、直前のことだったのに快く会場を使わせてくれたtrayの波多野さんに、
友達と家族に、
心から感謝です。

みんな、ありがと〜〜〜〜〜〜(涙)

キッチン、とくちゃん、すがちゃん、もりかげさん、打ち上げありがと〜。