ホーム | うずら日誌

うずら日誌 -uzura diary-

ブローチ募金、ありがとうございました!

3月25日からはじめたブローチ募金、
4月30日で、いったん終了しました。

たくさんの方が賛同してくださり、
たくさんのブローチを買っていただくことができました。
本当に本当にうれしかった。
みなさんからの気持ちをしっかり募金してきます!

5月2日に募金とお伝えしておりましたが、連休を挟んでおり
みんさんからのお振込にもう少し時間がかかりそうなので、
日にちを改め、5月10日に募金させていただくことにしました。
何卒よろしくお願いいたします。
おって、報告いたします。

ブローチ募金、メールでの受付は終了しますが、
今後も 個展等で続けて行きたいと思っています。

うずらの靴ブローチ募金

革のブローチ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※4月30日で終了しております。
今後は個展会場などで続けていきたいと
おもっておりますので、
どうぞよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
できることをする。
はじめの一歩。

うずらは革の靴ブローチを作って、
それを買ってもらって、その売り上げを
すべて赤十字に寄付する事にしました。

ひとつ 600円(義援金)+80円(メール便代)=680円

ブローチの大きさは 5.5㎝×2.5㎝くらいです。

ブローチと一緒に振込先を書いた紙をいれておき
ますので 商品到着後、お振り込みください。
(銀行は三井住友銀行です。お振込手数料は
お客様のご負担でお願いしております。
申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。)

メールで受付をしたいと思います。

info@uzura-village.com

件名に「ブローチ募金」とかいて、以下の内容を送っていただけたらと思います。
折り返しお返事いたします。
4日以上たってもこちらからの返事がないときは、メールを受け取れていない場合がありますので
もう一度連絡いただけたら幸いです。

1、お名前
2、ご住所
3、電話番号
4、ブローチの個数
5、色 ※靴を作った端切れでブローチを作っているため、ほとんど全部、
     色の組み合わせが異なります。
     茶系、みどり系、ピンク系、黒系、など、ざっくりとした希望をおききして、
     それに近いものをお送りすることになります。
     どうかご了承ください。
     お任せいただける場合は、「おまかせ」と書いてください。

どれくらいの力になれるのかはわからないけれども、とにかくできることを精一杯する。
自分たちにできることは、募金。そして、作ること。
日本全国のみなさま、どうぞ御協力お願いいたします。
4月30日まで この活動をしたいと思います。

UZURA 高橋おさむ、ひろみ

山梨行ってきました。

いかすぜぃ。12日から親子の時間という展示が
ナノリウムで始まりました。
なので、12日、行ってきました山梨。

いや〜、富士山がほんとーにでっかかったです。
守られてるな〜という感じ。
あんなに近くで富士山をみたのは初めてだったので びっくりしました。
富士山すごい!

ナノリウムのかっちょいい車に乗せてもらって街も散策。
いいかんじ〜。
富士山も湖もある山梨、確実にもっかいいきたい所になりました。

ナノリウムも、広々としていてとても素敵なギャラリーです。
常設の器などもたくさんありますよ。
関東からは思っていたよりも遠くないし、ぜひです。
新宿から 2000円以下でバスも出ているみたいです〜。

親子の時間

ナノリウム
山梨県のナノ・リウムで行われる
『親子の時間』に 参加します。

ちょうど半年前くらいに
大好きだった経堂のカフェ、ロバロバで
ナノ・リウムのオーナーさんと出会い
それがご縁で今回この企画に参加させて
いただくことになりました。
大好きな布作家の
いぶきみのりさんも一緒です。

遠方ですが、お時間がありましたらぜひです。
うずらは12日に会場にいる予定です。

我らはファーストシューズで参加します。
今回だけの即売ファーストシューズもあります。

『親子の時間』
日時:2010.11.12(金)〜11.30(火)11:00〜19:00
   木曜日お休み(企画展直前は水、木連休)

場所:ナノ・リウム 山梨県富士吉田市上吉田4583−6 電話:0555-24-2938
なのりうむ地図
参加:「ママチル アイテム」いぶき みのり
   「木と絵本と玩具」江幡 三香
   「子供の写真」公文 健太郎
   「ファーストシューズ」手づくり靴屋UZURA
   「古本、絵本」

関連企画
<子育て痛快楽楽談笑会>
ゲスト:江幡 三香さん
11.26 (金) 13:00~15:00
参加費 1000円(お茶付き)要予約
「とにかく子育ては大変などという声が聞こえてきますが そりゃぁそうだよお母さん
一人の人間を育てるっちゅうわけですから人生の一大事業なんであるからして親の創造力も問われておりますよ
てなてな訳で本展に木の玩具を出店されている江幡三香さんをゲストに迎えて育ち合う親子の楽しい日々を
みんなでシャバダバしゃべり場おいでませ」(DMより)

もみじ市、ありがとう。

もみじ市パレード
今年も もみじ市が無事終了しました〜。

今回は過去最大!
今年で一番多くの人を見た2日間でした。

うずらブースに遊びに来てくれたお客様も
みなさん笑顔でもみじ市を満喫されている
様子で  とてもうれしかったです。

サボを買いに来ました!!といって 来てくれたお客様もたくさんいて、
これもいいな〜 うーん、こっちかな〜 と履いてくれている様子は
靴屋としては 本当にうれしい。
そして、それをそのまま履いて帰ってくれたお客様もいたりして、
ありがたい限りです。
みなさん、本当にありがとう(涙)。 ございます。
予想以上に1日目で数が減ってしまい、2日目にお越し下さった皆さんには
申し訳ないことをしました。 次回はもっとよい形でがんばります。
もみじ市2010うずらんとこ2日間とも開催中はお天気に恵まれました
が、2日目の夕方から、雨が。。。。
事務局のスタッフ、
ボランティアスタッフのみなさん
雨でびしょびしょになりながらの
片付け作業、本当にご苦労様でした。
そして 本当にありがとうございました。

もみじ市、今後もうずらはうずらなりに向き合って 楽しんでいけたらいいな
と思っています。

これからも どーぞよろしくです。

私事ですが、今回はテントと旗(切って染めて、、、)も作りました〜。
直前までサボや小物でいっぱいいっぱいな末の作業だったのですが
どうしても作りたかった。。。
これが けっこう好評で かわいいかわいい 言っていただけたのが 
単純な私には かなり笑顔の素となりました。

あしたは もみじ市

もみじ市2010サボ
は〜い、いよいよ明日は
もみじ市ですね。

今年は雨の心配がほとんどなく
2日間ともかなり晴れるみたいですね。
晴天の中、素敵な音楽と
河原の風がそ〜よそよ
という感じでしょうか♪

そして、サボ、できたてほやほや。(ギリギリ、、、、)
こんな感じの子たち、できあがりました。
写真に入りきらなかったのもあるので ぜひぜひ 会場で〜。
小物もいろいろ作りましたので ぜひです。

ではでは、2日間の祭り、めいっぱいたのしみましょうね〜!

おしらせ

なんか足の位置へん。
◯練馬区立美術館でのワークショップの
様子がアップされているそうです。
よかったらご覧ください。
こちらをクリック。

◯もみじ市のホームページで
CM動画見られます。
UZURAも動いてます。
よかったらご覧ください。
こちらをクリック。

SHOE TREE

UZURA SHOE TREE
今年のもみじ市では
立体会場マップ というのが
登場するそうです。

お店の場所がわかるように
3センチ×3センチ、高さは自由で
出店者それぞれが作ります。

うずらはこんなの作ってみました。
名付けて SHOE TREE。

木工のかんじさんのブログにも写真が載ってました
すんごいかわい〜。
100こ近くこういうのが集まるマップって、すごそうです。観るのがたのしみです。

もみじ市2010迫る〜!

uzura バッチ手作り靴屋UZURA、
次の活動は もみじ市です。10月23,24日!

なんだか あっ!!というまに
2週間後となってます。わわわ〜。

今年のもみじ市でのうずらは『サボと小物屋』です。
その場でお持ち帰り頂ける サボ(つま先のあるつっかけサンダル)と革の小物製作中です。
サボは昨年も作りましたが 数が少なかった。。。
今年は全部違うデザインでたくさんもっていくつもりです。
ぜひ サイズがあう あなただけの一足、見つけちゃってください!
というか どうぞ見つけてやってください。よろしくお願いします。

わりと色の落ち着いた革で作っていたのですが、ここへきてやっぱりカラフルも
作りたくなって来てしまったので 作ります。 
テーマはパレードだし、おもいっきり楽しいの、これ普段履けないよ〜 なんてのも作っちゃおうという気分。

もう少し数ができて来たら 写真もアップしたいな〜なんて思っています。
写真は 革で作った ちいさ〜い靴のバッチ。これも持って行きます。

もみじ市の詳しい情報はホームページでご覧ください。http://momijiichi.com/

練馬区立美術館ワークショップ終了。

room shoes at N.M3
昨日は練馬区立美術館で
ルームシューズのワークショップを
してきました。
参加してくださったみなさん
ありがとうございます!
定員の倍ほどの応募をいただいたようで
うれしい限りです。
抽選にもれてしまったみなさん、
またどこかでお会いできますように。room shoes at N.M2
今回のワークショップは小学4年生から大人のかたまで
幅広い年齢の方達と物作りができるということで
とても楽しみにしていました。

小学生におどろきです!!
発想がすごいし、手も早い!

room shoes at N.M1
完成したものをならべると、おとなもこどももわかりませんよね〜。
予想していなかったことがいろいろで、とても楽しかったし、発見もいっぱいでした。

美術館にうずらをよんでくれた真子さんにも感謝。ありがとうございます。