ホーム | うずら日誌

うずら日誌 -uzura diary-

カワウソでウズラ

2015.3.7ws@kawauso.Ms.kカワウソでのウズラ(ひろみ)のWS、
たのしく終了しました。

参加してくださったみなさま、
本当にありがとうございました!!

今回はちびっこたくさんの回となりました。
お母さんが作ったできたてほやほやの靴を
履いて、小躍りのKちゃん。
中腰ダンス、さいこ〜だったよ〜。
ひとりひとりの目をみて笑顔をくれたYちゃん、
おとなしくずーっとおんぶされていたHちゃん、
お父さんと外を散歩しながらまっててくれた子や、
おうちでお留守番してくれていた子もいたみたい。
7〜14ヶ月のみんなに、おとなのみんなはメロメロでした。
2015.3.7ws@kawauso

みんながはじめて履く靴、
お母さんが作ったんだよってこと
記憶のどこかにのこってますように。

カワウソのショージさん、まんださん、
ありがとうございました!!
手作りお菓子、おいしかったっす〜
作業台の充実っぷりはんぱなかったっす〜

橙灯でのWS、しゅうりょう

はじまり
2月21日、
橙灯で行った今年1回目の
ファーストシューズワークショップ
終了しました。

参加してくださったみなさま
ありがとうございました!!

「ものを作る時間ていいですね。」
「楽しかったです!」
とか、とてもうれしい。
お腹の中の赤ちゃんに、
ご夫婦で一緒に作っている方もいて、
生まれてくる子は幸せだな〜とおもう。

みんな糸は色違い、縫うときの力の具合もそれぞれなので
それぞれの靴ができました。
のり

おわったあとは、橙灯の坂崎さんがつくってくれた
おやつプレートとあったかい飲み物でおしゃべり。
いい時間でしたな〜。
坂崎さん、本当にありがとうございました。

かんせい
かんせいMさん
橙灯、2月はお店がお休みですが、
3月になったら通常営業に戻るそうです。
お菓子もおいしいけれど、
ホットサンド、私だいすきです。
http://daidaigc.petit.cc/pineapple1/
おかし

写真は全部、坂崎さんが撮ってくれたもの。
写真をすてきに撮れるって、
いいな〜。。。

※次の3/7のワークショップは定員になりました。
 ありがとうございます。

わたくし、今年はWSをがんばろうと思っていたら、
お声をかけていただけて、4月中旬には札幌でできそうです。
詳しい内容は、また改めて書きます。
よろしくおねがいします。

*ファーストシューズのWS受付中*

WSのファーストシューズサンプル3月7日(土)に行うワークショップ、
受付がはじまりました!
場所は蔵前の『カワウソ』です。
その日は「月イチ蔵前」の日でも
ありますので、近くのお店でも
いろいろな催しがありそうです。
詳しくい内容や、申込先はカワウソの
ホームページでご確認ください。↓
http://www.outotsusha.info/kawauso/
※ 定員となりました。(2/22) 
 ありがとうございます。

2月21日(土)に『橙灯』
おこなうワークショップも
引き続き予約受付中です!
橙灯さんが美味しいお菓子を作ってくれるそうで、わくわくです。
詳しい内容や、申し込みは橙灯のホームページで
ご確認ください。↓
http://daidaigc.petit.cc/muscat2b/

一緒にとんとんちくちくつくりましょ〜。
みなさまのご参加、お待ちしております!

※ワークショップで使用する革は、うずらのayay
ファーストシューズ
とは違う革です。
革の量に限りがあるため、ワークショップ限定とさせていただいており、
受注製作はできかねます。ご了承ください。

ファーストシューズのワークショップ

FSWS
2月21日(土)
小石川植物園の近くにある
ギャラリーカフェの橙灯さん
ファーストシューズのワークショップ
します!

受付はじまりました。
詳しい内容、申し込みは
橙灯ホームページでご確認ください。
http://daidaigc.petit.cc/muscat2b/

一緒にたのしく作りましょ〜!
みなさまのご参加、お待ちしております。

写真は昨年のワークショップで作ったくつたち。
同じ革だけれど、使う糸の色や縫うときの力の調子で
みんなそれぞれなくつたち。

WS

ファーストシューズのワークショップ
今年はなるべくやっていきたい
と思っています。

2月21日

3月7日
は、ほぼ決定です。
場所など詳しくはまた改めて書きます。

どうぞよろしくおねがいします!

クリスマスの贈り物展

横浜市青葉区にある『gallery a』で行われている『クリスマスの贈り物展』
に、うずらもファーストシューズで参加しています。
他にもたくさんの方が参加されていてステキなプレゼントがみつかりそうです。
お時間ありましたらぜひです!
12月25日(木)まで。
詳しくはこちらを→http://tsuki-zo.jp/gallerya/

近くにある『寺家スタジオ』もぜひです。
カフェのごはんがものすごくおいしかったです。わたしが行ったのは秋くらいで、
そのときに期間限定ででていたモンブランの味を未だに忘れられません。
次はりんごのスイーツって言っていたなぁ。。。
今の時期もまだりんごかはわからないけども。
近くと言っても、gallery a から車で10分くらいはかかります。
が、景色もすてきで、とてもいい所でした。
gallery a のホームページで、寺家スタジオもチェックできます。

ありがとうございました

キャラリーみずのそら
みずのそらでの展示会、
無事に終了しました。

いつも展示会は4〜5日間くらいな
うずらにとって、今回とても期間の長い
展示会でした。
その分、ゆっくり時間が動いている気がしたし、
たくさんの人とゆっくり話せた気がするし、
一緒に展示をしたみのりさんやギャラリーの小峰さん
とも連日いい時間が過ごせました。

今回の展示会をやる前に思っていたいろいろなこと、
展示期間中にそれが日に日に整理整頓されていって、
展示会最終日の朝、ギャラリーへ向かう車の中で、
あ〜、これからまたはじめたらいいんだな〜。
はじまるんだな〜。そんなふうに思えました。

ここまでやってきた10年間のうずらも引き連れて、
これからまた10年、うずらをはじめたいとおもいます。

ずーっと気になっていたホームページもゆっくりリニューアルにむかえそうだし、
少しずつこれからのうずらをみなさんにお伝えしていけたら、と思っています。

展示会に足を運んでくださったみなさま、いつもいつも会いに来てくれるみなさま、
本当に支えられています。ありがとうございます!
そして、今回の展示会中、蓄音機で音楽をながしてくれたオヤビン佐藤さん、
展示会にあわせてお菓子を作ってくれた、ほいあん堂さん、
DMに携わってくれた
大沼ショージさん、サイトヲヒデユキさん、田川さん、ふくちゃん、
製作を手伝ってくれた田中くん、三宅さん、
毎日我々のことをおもってくれたギャラリーの小峰さん、
いっしょに展示会をしてくれたみのりてぃに、
ありがとうの気持ちを。

はじまりました

ぽっくりとワンストいぶきみのりとうずらの展示会
はじまりました!

前半2日間が終了です。
おこしいただいたみなさま
ありがとうございます!!
うずらの靴を履いてくれているお客様も
たくさんきてくれて
本当にうれしかったです。
心強いです。
17日18日はギャラリーお休みですので
19日(水)より再開します。

DMでは在廊予定ではありませんでしたが
全日程、おさむ、ひろみのどちらかは在廊します。
19日は13時くらいから在廊します。
モケモケモカシン
今回の会場であります、みずのそら
本当にきもちのいい空気がながれている
ところです。
庭の水に光が反射してきれいだし
木や草もあるので、ここは避暑地かしら?
とおもってしまうくらいです。
ミシンちゃん
奥にはカフェスペースもありますので
お茶しながらゆっくりもしていただけます。

24日(月)
まで、
ぜひ
おこし
ください。

そして、22日(土)18時からは蓄音機ナイトです。
オヤビン佐藤さんが蓄音機で流してくれるジャズをききながら、
ワインでも呑みながら、だらだらわいわい、着たり履いたり。
そんな夜です。予約もいりませんので、ぜひふらりと遊びにいらしてください。

せまってきたよ展示会

2014.11.9TV
友人たちから
ちからをもらった

展示会まで
あと6日
作業できるのは
今日をいれてあと5日

やるぜ〜〜〜!!!

足袋がこうしていてくれるのはとてもありがたい。

展示会↓
http://www.mizunosora.com/event159.html

DM

2014.11みずのそらDMDMが完成しました〜!!

写真は大沼ショージさん
デザインはサイトヲヒデユキさん
とてもすてきなDMとなりました。
ぜひ実物をご覧いただきたいです。

さっき宛名を書き終えたので、
明日いっせいに発送いたします〜。
展示間近のお届けになってしまいましたが、
お時間ございましたら、ぜひおこしくださいませ。

今回は関東のお客様を中心に送らせていただきました。
送ってほしい!という方がいらっしゃいましたら
お問い合わせページから連絡ください。
送らせていただきます。

DMのことで書きたいことはたくさんあるのですが
とりあえず今は製作をがんばります。
ゆっくり書ける気分のときにまた書きたいです。

展示受注会の詳しい内容はこちらをご覧ください。

http://www.uzura-village.com/archives/1640.html

みなさま
よろしくおねがいします!