ホーム | うずら日誌

うずら日誌 -uzura diary-

梅雨明け

お〜い、いきてるか〜い!?あけたらしいですね〜。
きたかぁ。なつ。

「たびせんせー、夏がきたんだって。
 毛が密であっつそうですけども
 一緒にのりきるぞ〜。だいじょぶ?」

あ、前回の日誌のアイス。
次の日までとっておいて食べました。
高橋くんは「さらに次の日までとっておけば。」
って言ったけど、それは無理でした。

アイス

2014夏ははーげんだっつ
台風がすぎてったとおもったら
きゅうに夏がやってきた。
やばいな〜。あついな〜。。。
苦手な季節がまた来ちゃったな。

でも、苦手とかも言ってられないので
あれやこれやと
なるべく気分が盛り上がって
作業がはかどることを探します。

で、昨日ひとつみつけました。

ハーゲンダッツのレモンジンジャーフロート!
これは!!! うんまい!!!!!
夏をのりきるのに、かなり役立ちそうです。

高級アイスだからな、ここぞ!という時に使わないとな。
と言いつつ、さっき、コンビニで買って来てしまった、、、。
これを明日の楽しみにとっとくことができるかどうか、、、。
う〜〜〜〜〜。たたかい。

写真、どうして縦にならないんだろ。
前にもそーゆーことありました。
なぞだ。

小学生、さいこ〜。

2014.7.11台風?我が家と、隣の小学校の間には
ほそーいスペースがあって、
朝の授業前の時間、遊びに来ていた
低学年3人組の会話が面白かった。

A君「わぁ、ダンゴ虫だ!!!」
B君「え〜、どれどれ〜。それ、ダンゴ虫じゃないよ。ワラビ虫だよ。」

私 部屋の中で聞いていて はっ!!!! となる。

A君「そっか〜。」
しばらく3人はその辺の地面を探索していて、
A君「わ!!またいたよ!今度はダンゴ虫かな。」
B君「どれ〜。いや、ダンゴじゃないよ、ワラビワラビ。」
A君「ワラビ虫か〜。ワラビしかいないのかなぁ。」
A君、B君、Cさん「ワラビワラビワラビ〜〜〜〜」
と大声で言いながら教室へ戻って行った。

A君とCさんはB君がワラジ虫のことをワラビ虫って言っちゃってること、
わかってたけどB君に気をつかってあわせたのかな。とか、いや、本当に
ワラビ虫っていうのがいるんだって思ったのかな。とか、妄想がふくらん
でしまいました。なんかかわいいよ〜、小学生。

午後からの買い出しの運転中、あまりに空が不思議な感じなので、スーパーの屋上
の駐車場へいってみた。ら、柵が高すぎて見えず、でもとりあえず写真をとってみた。
ら、やっぱりすごかった。

7月

peace!!!!!今日は久しぶりに湿度がひくくて
さわやかだった。
洗濯物もよく乾きました。

たぶん7月1日だったのだとおもうけれど
ラジオから「下半期がはじまります。」
というのがきこえてきて、お〜、そうか、
2014年も半分おわったんだ〜と、
どっきりしました。
はやいですね。
どんどん時間はすすんでいきます。

今年の抱負を発表!とか言って、ひとりひとり抱負を言って、円陣を組んで
何てかけ声だったかわすれたけれども、がんばるぞーとかいって大はしゃぎ
だったあの日は、もう半年も前のことなんだなぁ。

みるもの、きくもの、そこにある感じ(空気?)に影響されながら
日々をすごしています。

この国はどうなっちゃうのだろうか、、、。という気持ち悪い感覚が
ここのところずーっとあたまからとれなかったりして、それはちょっと困る。

あと6月に強く思ったのは、もっともっとたくさん作らないとだめだ。
ということ。それは、待ってくださっているお客様に早くお渡ししなくては!
というのももちろんあります。
それに加えて、もっともっと作らないと、ぜんぜん取り出せない。
まだまだみえないし、ぜんぜんとどかないな〜と。
だから、もっとつくろう。
ちょっと意味不明かな。ま、いっか。

みなさま
下半期も
はりきっていきましょ〜!!

鳩の絵は、おさむ氏の絵ノート(2014.7.1)より

飛行機雲

へなちょこ飛行機雲
家の前で空をみたら
あれ
なんか
勢いのない
ひこうきぐも。

びゅ==ん
てよりは
ぽんぽんぽんぽん
みたいな。

なんとなく自分と重なった。

梅雨とカビ

朝は晴れて地面も乾いていたけれど、さっき、急にグォ========
っと雨が降って来て、あけていた窓から、土のにおいのこゆーいのが
モォ〜〜〜〜〜〜〜っと入って来ました。
けっこう好きなかんじでした。

さて、毎年書いておりますが、この時期は革靴にとっては厳しい時期です。
気づくと、底とアッパー(甲の革)の間などに、ぽやぽやっと白いカビが
発生することがあります。カビの根っこが革の奥に入り込んでしまうと、
黒くなってどうしようもなくなってしまうので、白いぽやぽやの状態のとき
に、ブラシ等ではらってあげてください。

靴も気にしてもらえると、けっこううれしそうにしている感じがします。
よろしくお願いします。

6月です。

バルオリ
6月になりました。

今月も、
カモシカの受注会でご注文いただきました
靴の製作、納品が続きます。

どうぞよろしくお願い致します。

写真はBartavelle(バルタベル)の内羽、
オリーブ色。

それにしても、連日暑いですね。
熱中症に気をつけましょう。

かえる(苦手な人はすみません)

かえるくん
庭で葉っぱがごそごそしている。
と、おさむ氏が言いだして、
かえるがいる!と再度言った。
でかい!!と。

え〜〜〜〜〜!!!!
となって、その場にいた教室の生徒さん
(女性4名)とわたしとでみてみる。
おさむ氏、外に出て捕まえて、我らにみせる。

ぎゃ====!!とか わ======!!!とか、大興奮。
そして、なんと、




かえるくん横こんなに大きいかえるは、
遠くでみたことしかなくて、
正直ちょっと気持ち悪い
と思っていました。
近くではじめてみたら、
ま〜、なんとかわいい、
愛おしいことでしょうか。

庭にそのまま放して、
水をまいてあげました。
お腹が地面にすれないように、
手足をなるべくのばして、
のっそり、どっしり、ゆっくり歩く。
まるで、亀のよう。 
ぐ〜〜〜〜〜〜〜〜〜、かわいくてたまらん。

教室が終わって、庭を探してみましたが、彼はどこかへ行ってしまったようでした。
また来てくれたらいいな。

教室

2014.ogurafamily本日は教室の日。

朝から、庭ででっかいかえるを
発見したりして、大盛り上がりで
はじまった教室です。
(かえるのことはまた書きます。)

で、うれしいプレゼントをいただいた。

小学生のY君が描いてくれたという
メッセージと絵。
なんで猫が靴を食べているかは
わからない。
でもそんなところもふくめ、とてもすき。
うれしいよ〜。ありがとう!

へ にちょんちょんがついているのも見逃せないね。
我が家のちびっこ絵描きコーナーに飾ります。

画家

やすみさんワークショップ
毎月2回ポストに入ってくる足立区
の新聞、あだち広報で発見!

クレヨン画家、加藤休ミさん
ワークショップ。
150人ででっかいお寿司を
描くのかな?
どんなことになるんだろか?

足立区に住んでない方でも参加できる
ようです。ぜし! 受付は今日からみたい。

休ミさんのクレヨンの絵は、すごいです。
特に魚や食べ物は、芸術というかんじ。
筆の絵も視点が休ミさんらしくて面白い。
筆の絵のほとんどは、何かをみながらでなく記憶を呼び起こして
描いてるっていうから驚きなのですよ。

昨年くらいから、わたしは、同世代の画家の方達にとても刺激をうけている。
できあがった絵をみることもそうだし、描いている様子をみるのも、話をきくのも、
刺激的。と同時に、心がほぐされている感じです。