ホーム | うずら日誌

うずら日誌 -uzura diary-

きょうのたび

たび2013.12.5朝
一足先に

『賀正』

みたいな写真。

たびせんせ、
りりしいね。

ハロ〜

下校途中の小学生(小2か小3くらいの男子4、5人)が
「人の家のものをたべるな〜〜〜!!!!!」と
みかんや柿の木でちゅんちゅんしている鳥たちにむかって
大声で何回もさけんでいる。
石でも投げ出しそうな勢いだったので、縁側にでて立っていると、
ひとりの子がわたしに気づき、その瞬間みんな一瞬はっ!となって、
でもそのすぐあとに、「ハロ〜、ハロ〜。」と言っている。
わたしにむかって。。。
わたしは「こんにちは。」と言いました。
そしたら、小学生たちはざわついている。
「こんにちは、って言った!」「言ったね。」「言った言った。」・・・・・
ちょっと面白いことになっているとおもったので、
そのままわたしはだまっていました。
そしたら、ひとりの子が、すごくゆっくりと
日本語がわからない(ことになっているらしい)わたしにむかって
自分の名前を名乗り、最後に「覚えておいてください!」と元気な声で
やはりゆっくりとわたしに伝わるように言って帰って行きました。

何がおこったのだろう。。。?

ことば

2013.12.2 隅田川
助手席で友人が
「ひろみってさぁ、
歩くみたいにして
運転するよね〜。」
とぼそっと言った。

うれしかったのも
そうなんだけど、
なんだかいい表現するな〜
とおもって、
運転するたびに思い出す。

昨日は空がすんごくきれいだった。

焼き魚

さかな、ほしい
人間のたべものを
それほど欲しがらない
たびせんせ。

でも焼き魚だけは別。

ほしくてほしくて
たまらなくなって
手が
でて
しまった

みたいです。

目がよってるときは、かなり真剣なとき。

ほこほこタイム

つかまえてみそ
きづいたら
外に足袋がいる。
脱走です。

「ほ〜れほれ、つかまえてみて〜」
というかんじに余裕をみせつけてくる
足袋せんせ。

うぅぅ、かわええ。

このあと、30分ほどで帰って来た。
ひなたぼっこのあとの足袋の毛は
ほっこほこ。

ちから

きのぴのみやげ青のり高知へ引っ越した友人が
あいにきてくれた。

靴学校の同級生。
ルームメイトだったこともあるし
学生の時には一緒に靴を作って
展示会をひらいたりしていた
なかまのひとり。

久々にあう彼は、とても元気そうで
「来年には靴屋の看板を出そうと思う。」
と着実に準備を進めている様子。

目に見えないけれども、
信じていたり、大切にしていたり
すること、が通じ合えると、
言葉数が少なくても、ちょっとの時間でも、
なんだか力をもらったり、
改めて自分の中が整理できたり。

午前中の数時間だけだったけれども、
励ましあい完了!みたいなかんじ。
友達はとびきりの笑顔で帰って行きました。

昼の塩ラーメンにお土産にもらった青のりを入れてみた。
磯の香り。高橋くんにも大好評。

高知県、いったことがない。行ってみたいな〜。イルカがみれるらしい。
やっぱり刺身もおいしいらしい。

麦味噌

TOYOTOMIとでかやかんクレヨン2年前に九州に移住した友人が
泊まりに来た。
おとなりさんどうしだったことも
あるから、いろいろ懐かしむ。
お互い靴が仕事でもあるので
その話もたくさん。

で、お土産が、自家製むぎみそ〜〜〜!!!

昨年はじめて福岡へいって、
はじめて麦味噌をたべて、
それから私は麦味噌のとりこなのです。
うれし〜〜〜〜〜!!!!!

住んでるあたりはお刺身もすんごい美味しいんだそうです。
いつかぜったい行きたい。

友人の屋号はcokeco(コケコ)です。
http://cokeco.net/index.html

絵は14日の日誌のクレヨンバージョン。

TOYOTOMIとでかやかんなんだか急に
冬がやってきた感じですね。
我が家では
ストーブもホットカーペットも
使用開始。

石田珈琲店、まーさんからも
「ついにながい冬がやってきてしまいました。」
と連絡。

ただ今、石田珈琲店での受注会で
ご注文いただいたお客様の靴を作っては
発送する日々。
「雪が降ったら革靴は履けない」って
お客様、声をそろえておっしゃっていた。。
降ってしまった。。。

札幌のみなさん、すみません!
今度受注会をやるときは、これから冬っていう時期でなく、
もう少しで春!みたいなタイミングで納品できるように
逆算して受注会の時期を考えたいと思います。

ストーブとやかん:おさむ氏の絵日記より

ムツゴロウ農法

2013.11.8カリフラワー
10月に固定種の種をまいた。
昨年、種の話をきいてから
固定種とか自然農法とかに
興味をもっていて、
ついに自分でもまいてみようと。

けっこう寒いし、冷たい雨も多い、
まいたあたりは日陰の時間が多かったので
大丈夫かな〜と
きになっていたんだけれども、
ついに、
芽が
でてきました!!!!!!!!!!!
こんなに自分のテンションあがるとは。

札幌の友人は6家族で自然農法で畑をやっていて、共同スペース以外はそれぞれの
やり方で育てているらしい。それで、前回の収穫では『ムツゴロウ農法』で育てた人
の野菜が一番おいしかったし、みためもきれいだったそう。
※ムツゴロウ農法は、野菜に話しかけて、ムツゴロウさんなみにかわいがる農法のこと、
と友人は言っていた。

それをきいた日から私もムツゴロウ農法で日々やってます。
「今日も寒いよね〜」「大丈夫?」「石ころひろうからね〜」「太陽あたれ〜」
うらのマンションの自転車置き場がすぐ横なので、怪しい人だと思われているかも
しれません。 人の気配をかんじたら、ちょっと歌ってる風にしてみたりしています。

いいこと

Wどんぐり!ちえさん、くまがいさん
in-kyoにいった。
こんにちは〜の挨拶も
ままならないうちに
「みてみて〜」
とふたりでズボンをまくし上げて
足元をみせてくれる。
「ダブルどんぐり〜!!」

が〜〜〜〜〜〜(涙)
大好きなひとたちが、こうやって
うずらの靴を日常に履いてくれている。ということ。
靴屋を続けていてよかった。と、つくづく思うのであります。
ちえさんくまがいさん、ありがと〜っす。

先日は、出かけ先ですれ違った人がうずらのモカシンを履いていた。
高橋くんは目をでっかく見開いて「当社の靴であります!」と
私にうったえてきた。はい。私もしっかり見ておりました。
どきどきしちゃって、声はかけられませんでしたが、、、。

10年前うずらをはじめたばかりのころ、こんなことあるなんて、
想像もしていなかったもんな。続けていると、いいことって
けっこうあるのかもしれません。