ホーム | うずら日誌

うずら日誌 -uzura diary-

外国のウズラ

ウズラチョコお客様が外国で見つけたと言って、
おみやげをくれました。

中のたまごのからのがら、
リアルです!
ちょっと急いでる風の
ウズラの絵もかわいい〜。

もう数日ながめてみてから
食べてみようと思います。

ありがとう。

ちなみにこれはチョコです。

ふっかつ

オートマトンSさん
何から?
といいますと、
インフルエンザから〜。

というわけで、
2月の下旬にインフルエンザにかかり
今週から外出もオッケーになり
やっと普通の暮らしがもどってきました。

お庭の梅がぱかぱか咲き出しているし
花粉も感じたりして、すっかり春です。

さて、作ります!
まってくれているみなさん、
遅れてしまってごめんなさい。
まっていてくださいませ〜。

写真は前回の日誌につづき、やっぱり修理で帰って来た靴。
履き皺なんかがかっこよすぎて、かなり見とれてしまいました。
完成して新品の靴もそれはそれで、いいな〜、と思うのですが、
お客様が履いてくれて、そこに個性が染み付きはじめた靴っていうのも
本当に本当に好き。
です!

そだってる

uzuraモカシン修理で帰ってきた靴をみると
いろいろなことが
想像できます。

底の減り方、
しわの入り方、
みなさんいろいろなのです。

最近、とっても古いだろうに
とても輝いてるな〜
と思った家をみました。
きっと、住んでいる人がその家のことを
とっても愛しているのだと思います。
そういう家をみると、なんだかとても幸せな気分になった。

修理に帰ってきた靴をみると、それに近いとてもうれしい気持ちになります。

はる

2013.2.13
春を

感じます。

だ、だ、

2013.2.8大吉の日
だいきち〜!!!!!

2月8日は
恒例の針供養の日。
今年も家庭科部のみんなで
浅草寺へ行ってきました。

今年はまだおみくじをひいて
いなかったし、近年の針供養では
毎年ひいているのでひいてみた。
わたくし、浅草寺では凶
以外でたことがないので
まぁ今年もそうだろねぇ
と思ってひきました。

そしたら、な、な、なんと! 大吉!!
興奮した。
良いことしか書いてない。こんなおみくじひいたことは記憶にないくらいです。

でも、さすが凶ばかりでる浅草寺のおみくじ。
「大吉だからといっておごりたかぶれば、すぐさま凶に転じる。」というようなことが
注意書きという感じで書いてありました。

こわいよ。

あしつぼ

ひじょーにわざとらしいですね。木工の渡邊さんのところで
足ツボのワークショップが
あるそうです。

渡邊さんとは柏へ引っ越して知り合って
美味しいもの、たのしいこと、
たくさん教えてもらいました。
そして、
うちは足立区へ引っ越して
渡邊さんちは神奈川へ引っ越して。
だけど、今年も新年は渡邊さんちで
餅つきをしました。
大勢でわっしょいわっしょい餅をついて、
食べて、呑む。今年は紙芝居もありました。
この会はずーっと続いたらいいな〜。

ツボワークショプについてはこちら→http://www.fureai.or.jp/~nabe/workshop.html
渡邊さんの新アトリエ、素敵です。

そなえ

地震イツモノート
今日はソロモン沖諸島で
大きな地震がありました。

数日前は北海道で大きな地震。
地元の釧路も震度5強で
かなり揺れたみたいです。

自分たちの住むまちにもいつ地震がくるかわかりません。
テレビやラジオでも関東にもいつかくる!
いつかくる!!というのはずっと前から
いわれていることだけれども、
どこか自分に関係ないようなこととして
受けとめていたような気がします。
でも3.11以降は
「いつかぜったいくるのだ」と心のどこかでいつも思っている自分がいます。

この本は昨年夏のきこえるシンポジウムで知った本なのですが、
我が家での備えの参考になっています。
とても読みやすいし、おすすめ。

福島からお客様が来てくれた時は、震災の時に介護用品がとても役立った、
というお話もききました。

備えておくことは、自分の為でもあるし、誰かの為にもなる。
そなえませう。

ウズラ保護

ウズラ保護
友達が新聞の切り抜きを
くれました。

野生のウズラが
日本にもいたようでして
そのウズラたちが
保護指定されることに
なったようです。

野生のウズラ、がんばれ!
ぴぴぴ!!!

師匠

師匠
友達に貸し出し中だった師匠が
帰って来た。
師匠おかえり〜。
いいたこ、もらったね。

(我が家では師匠と呼んでいますが、
本当の名前はフラットエリックです。
ずーっと前にも、師匠を日誌にのせた
ことがあって、そのときにお客様が
本当の名前を教えてくれました。)

バイクにも乗れます。
↓ クリック!
◎◎

すぼまりキノコ

きのこ(すぼまり)ヒールの形のことです。

うずらでは5センチまでのヒールが
ある靴もお受けしているので、
ヒールの形というのも
とても重要なポイントです。

いろいろ形はあるけれども
写真のかたちは『キノコ』とよんでいる
かたちで、注文のときにお客様に
「ヒールは普通の感じもできますし、
キノコもあります(サンプルを見てもらいながら)。」
というと、
ほとんどのお客様は、少し笑みを浮かべながら
「キノコで。」と言ってくれます。

ぱーてぃーすとらっぷ(黒)すぼまりキノコから、安定型キノコまで
いろいろできます。
今回は、革そのものの色ではなく、
茶色に染めました。
これもなかなかいい雰囲気ではないかい、
いいね〜、うんうん、
と、眺めあう我々です。
そうして本日もキノコがついたTストラップは旅立っていきました。